![]() |
12月26日(木)、木津雅晟市長に対し、「重点支援地方交付金の活用に関する緊急要望書」を提出しました。
政府が「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定し、各地域の実情に合わせて支援策を進めることができる重点支援地方交付金の予算が盛り込まれました。
本市としても、この交付金を効果的に且つ迅速に活用するよう要請。
具体的には低所得者世帯への給付金をできる限り速やかに行うことや、市民及び市内中小事業者の支援、地域を犯罪から守る防犯カメラ等の設置補助などを要望しました。
これからも私ども公明党三郷市議団は、国や県との連携を図りながら、市民の暮らしを守るために活動してまいります。
令和6年12月三郷市議会定例会が、12月2日から12月13日まで12日間の会期で開催されました。議案9件等を慎重に審議し、全議案に賛成、可決成立しました。
主な議案は、次のとおりです。
①道路線の廃止、変更、認定について
・都市計画道路駒形線整備に伴う再編成
・常磐自動車道スマートIC建設に伴う整備
②地域包括支援センターの包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例の改正
・介護保険法施行規則の改正に伴う条例の整備
③下水道条例の一部改正
・下水道法施行令の改正等に伴う条例の整備
④令和6年度一般会計補正予算(第4、5号)
・自主防災組織防災資機材等整備費
・児童生徒用図書購入費
・小中学校施設の光熱水費(燃料費高騰分)
・学校給食センター賄材料費(食材高騰分)
その他
今後も、市民の皆さまからいただいたご意見・ご要望をもとに、市民生活の向上と三郷市の発展に努めてまいります。
![]() |
11月18日(月)、木津雅晟市長に対し「令和7年度予算編成並びに施策に関する要望書」を提出しました。
主な要望内容は、子育て支援の拡充、防犯・防災によるレジリエンス強化、高齢者・障がい者施策の拡充、教育・生涯学習施策の充実、多様性尊重の環境整備、商工業・農業の活性化など、合計109項目に渡ります。
私ども公明党三郷市議団は、市民の皆さまからいただいたご要望の実現に向け、今後も議会活動などを通し、全力で取り組んでまいります。
![]() ![]() |
9月29日(日曜日)、三郷市総合防災訓練が彦糸中学校グラウンドで実施されました。
消火や避難・救護等の訓練と合わせて、トイレトレーラーや給水車、電気自動車の非常電源、無料臨時公衆電話など、災害時に市民生活を守るための備えを確認しました。
好天にも恵まれ、関連行政機関や近隣の自主防災会、各種団体、民間企業など、数多くの団体が参加し、たいへん有意義な防災訓練となりました。
令和6年9月三郷市議会定例会が、9月2日から9月20日まで19日間の会期で開催されました。
議案23件(市長提案23件)を慎重に審議し、全議案に賛成し、可決成立・認定しました。(請願1件については反対、不採択)
主な議案は、次のとおりです。
①(仮称)南部地域拠点防災コミュニティ施設
・機械、電気工事請負契約の締結について
・防災体験学習展示製造請負契約の締結について
② 三郷市立瑞沼学校給食センター調理用消耗品一式購入
③ 三郷市立南児童センター・早稲田児童センターの指定管理者の指定
④ 令和6年度三郷市一般会計補正予算(第3号)
・生活困窮者子どもの学習・生活支援事業(受験料支援)
・公営児童クラブ運営事業(幸房小第2児童クラブ増築設計業務)
・すこやかみさと食育推進事業(家庭料理検定)
・個別予防接種事業(新型コロナウイルス感染症予防接種)
・雨水排水対策事業(小型浸水センサー設置)
その他
⑤ 令和5年度一般会計・特別会計歳入歳出決算認定
今後も、市民の皆様からいただいたご意見・ご要望をもとに、市民生活の向上と三郷市の発展に努めてまいります。
7月29日(月)、令和6年第2回三郷市議会臨時会が開催されました。
議案1件を慎重に審議し、可決成立しました。
内容は、次のとおりです。
令和6年度三郷市一般会計補正予算(第2号)
・低所得者支援及び定額減税補足給付金支給事業
今後も、市民の皆さまからいただいたご意見・ご要望をもとに、議会活動を通し市民生活の向上と三郷市の発展に努めてまいります。
令和6年6月三郷市議会定例会が、6月3日から12日間の会期で開催されました。
議案13件(市長提案12件、議員提案1件)を慎重に審議し、全議案に賛成し、可決成立しました。(請願1件については反対、不採択)
主な議案は、次のとおりです。
〇副市長の選任について
〇(仮称)南部地域拠点防災コミュニティ施設新設工事(建築)請負契約の締結について
〇前川中学校改修工事(建築)請負契約の締結について
〇高度救命処置用資機材等の購入について
〇一般会計補正予算(第1号)
・不燃物処理場整備事業(土地購入費等)
・消防庁舎維持管理事業(修繕料)
・少年消防クラブ事業(ヨーロッパ青少年消防オリンピック参加旅費等)
今後も、市民の皆さまからいただいたご意見・ご要望をもとに、市民生活の向上と三郷市の発展に努めてまいります。
令和6年3月三郷市議会定例会が、2月26日から3月15日まで19日間の会期で開催されました。
議案23件(市長提案22件、議員提案1件)等を慎重に審議し、全議案に賛成し、可決成立しました。
(請願1件については反対、不採択)
主な議案の内容は、次のとおりです。
①三郷市犯罪被害者等支援条例
②国民健康保険税条例、介護保険条例の一部改正
③令和5年度一般会計補正予算(第7号)
*教育相談室のICT環境整備 等
④令和6年度一般会計予算
【災害対応】トイレトレーラーの購入、学校体育館に防災Wi-Fi整備、彦糸1丁目排水ポンプ場新設
【施設改修】三郷市文化会館の耐震強化、におどり公園ステージ、前川中学校校舎
【市民生活】市役所の遠隔窓口システムの拡充、自動翻訳システムの導入
【健康】国民健康保険加入者の特定健診無料化、オリンピックデーランの開催
【高齢者】いきいき朗読会、読書で認知症予防
【子育て】子育て世帯訪問支援、ひとり親家庭等の緊急時児童宿泊支援、宿泊型・通所型産後ケア、妊産婦移動支援
【学校】小中学校給食費物価高騰支援、タブレット活用で心の健康観察
その他
新年度も、市民の皆さまからいただいたご意見・ご要望をもとに、議会活動を通し市民生活の向上と三郷市の発展に努めてまいります。
地域回想法で高齢者の介護予防と地域づくりを行っている愛知県北名古屋市の事例を参考にするために、行政視察を行いました。
懐かしい生活道具等を使ってグループで楽しく語りあう「回想法スクール」は、脳の活性化を促し、介護予防や認知症予防につながり、卒業後は「いきいき隊」として、地域づくりの担い手として社会に貢献し、生きがいを持って元気に活躍して頂こうというものです。
グループ回想法を見学しましたが、皆さん非常にいきいきとしていました。回想法スクールには「男性専科」のコースも設けており、男性ならではのテーマで行うことで盛り上がるそうです。
高齢男性の孤立・孤独対策にとても良い施策だと感じました。
![]() |
大府市の子ども・子育て支援事業を参考にするために、行政視察を行いました。
大府市では子育て施策を充実させるため、平成28年に大府市子ども・子育て応援基金を設立。
翌29年から「おおぶ子ども・子育て八策」を開始しました。
予算の剰余を財政調整基金へ積み立てるだけでなく、子育てに使える基金として積み立て、全庁的に「子ども・子育て」に力を入れてきました。
同事業は時代のニーズに対応するため、見直し・拡充を常におこない、のべ22策に上り、令和5年には「おおぶこども輝く未来応援八策」と新たに編成しスタートしました。
非常に多岐にわたる取り組みで、愛知県内で「子育て環境が充実している自治体ランキング」で1位、「住み続けたいまちランキング」で総合5位に選ばれ、20~30代の転入が多くなっています。
三郷市も、大都市隣接のベッドタウンという同様の環境であり、大いに参考にすべきであると思いました。
![]() |
長久手市議会が先進的に行っている議会のペーパーレス化、タブレット端末の導入を参考にするため、行政視察を行いました。
長久手市では、平成25年度に委員会のみ個人所有端末の持ち込みを許可することを試行し、令和2年度、議会資料のペーパーレス化を行政改革の重要課題事業とし、遂にタブレット導入の検討に入り、本格的な推進へと舵を切りました。
当初、導入に対して後ろ向きであった議員も、議会事務局のていねいな支援により、使ってみると便利であることが分かり、積極的に使っていくようになったそうです。
市民からも、GIGAスクール構想で教育現場のICT化が進む中、議会も遅れないようICT化を図ることについては特に反対されず、むしろ当然のこととして受け入れられたとのことでした。
現在は、予算書・決算書もペーパーレス化していますが、紙ベースで見たい議員には、紙の予算書・決算書を有料で印刷して、紙が欲しい権利を認めています。
実際どのような予算書・決算書か、書き込みの具体例等を見せて頂きましが、使いこなせば紙よりはるかに使いやすくなると感じました。
![]() ![]() |
たいへん充実した内容で、有意義な行政視察となりました。
今回の視察で学ばせていただいたことを、今後の三郷市の施策に反映できるよう努めてまいります。
![]() ![]() |
1月8日(祝)三郷市文化会館において、二十歳のつどいが開催されました。
市長・来賓のスピーチ、新成人の代表2名による「二十歳の主張」の発表、抽選会などが行われました。
今年の新成人1,146名のうち、714名が参加しました。
皆さんの今後の活躍を期待します。
![]() ![]() ![]() |
1月7日(日)三郷市文化会館前において、三郷市消防出初式が開催されました。
本年は三郷消防発足55周年となります。
開会前、元日に起きた能登半島地震によってお亡くなりになった方々へ、集まった多くの市民と共に黙祷を捧げました。
式典の後は、威勢のいい木遣りから始まり、少年消防クラブや消防隊員による特別演技が披露されました。
市民の安心安全な暮らしを守るため、献身的に活動して下さる消防団の皆様、ならびに消防職員に、心から敬意を表するとともに、深く感謝いたします。
本年も無事故をお祈り申し上げます。