令和2年(2020年)
令和2年12月三郷市議会定例会 一般質問
佐藤睦郎議員


- 防災対策
(1)タイムラインについて
ア. 市の取り組みについて
イ. マイ・タイムラインの普及について
(2)災害時の停電対策について
ア. 現状について
イ. 電力会社との協定締結について
- 福祉問題
(1)単身高齢者の見守りについて
ア. コロナ禍における見守りについて
イ. 取り組み強化について
(2)認知症予防策について
ア. コグニサイズの推進について
鳴海和美議員


- 介護問題
(1)介護者支援について
ア. 介護離職について
イ. ダブルケアについて
(2)ヤングケアラーについて
- 健康問題
(1)HPVワクチン定期接種の情報提供について
- 環境問題
(1)下第二大場川上流部の環境整備について
鈴木深太郎議員


- コロナ禍問題
(1)「新しい生活様式」に向けた施策について
ア. 「3密」を防ぎながら切れ目のない学習環境の提供について
イ. 文化芸術、図書館、公共の施設など、人が集まる空間での「密」を可視化することについて
ウ. 「新たな日常」の構築に向け、さまざまな生活現場で感染拡大を防ぐ取り組みについて
- 福祉問題
(1)聴覚障がい者などの環境整備について
ア. 「ネット119」の現状について
イ. コロナウイルス関連や災害情報など、動画配信について
ウ. 遠隔手話通訳派遣システム導入の進捗状況と今後について
令和2年9月三郷市議会定例会 一般質問
佐藤睦郎議員


- 行政問題
(1)マイナンバーカードの普及と活用の推 進について
ア.マイナポイントの設定支援について
イ.行政手続きのデジタル化について
ウ.災害発生時の被災者支援について
エ.デジタル弱者に対する支援について - コロナ対策 問題
(1)PCR検査について
ア.現状について
イ.介護施設、保育所、障がい者施設等職員の検査について
(2)接触確認アプリの普及について - 健康問題
(1)コロナ禍における子どもの予防接種対策について
ア.見送りの実態について
イ.期限延長について
ウ.周知の徹底と相談体制の整備について
鈴木深太郎議員


- 教育行政問題
(1)放課後児童クラブについて
ア.入室現状と今後の推移について
イ.指定管理者制度の導入について
(2)スマートフォンや携帯電話の学校への持ち込みについて
ア.小・中学生の現状と今後について - 安全対策問題
(1)公園や道路などの鋼製支柱の安全対策について
ア.支柱照明灯や遊具など、安全点検の現状について
イ.非破壊検査システムの導入について
鳴海和美議員


- 男女共同参 画問題
(1)第4次男女共同参画計画について
ア.進捗と課題について
イ.女性職員のエンパワーメントについて
ウ.男性職員の育児休業取得について
(2)第5次男女共同参画基本計画への取り 組みについて
(3)市民参加の取り組みについて
ア.女性議会の開催について - 行政問題
(1)オンラインを活用した市民サービスの 向上について
ア.相談事業のオンライン対応について
イ.市民学習や交流の場をオンラインで開催することについて
(2)市での支払いに電子マネーを活用することについて
令和2年6月三郷市議会定例会 一般質問
佐藤睦郎議員


- 防災対策
(1) 避難所運営における感染症対策について
ア. 3密回避のため避難所施設の拡大について
イ. 感染症対策マニュアルの策定について
ウ. 在宅及び車中避難者に対する支援体制構築について
(2) BCP(業務継続計画)「感染症編」の策定について - 健康問題
(1) 外出自粛による運動不足解消について
ア. オンラインシルバー元気塾の導入について
イ. 健康マイレージのさらなる推進及び屋外端末機の増設について
令和2年3月三郷市議会定例会 一般質問
鳴海和美議員


- 少子化対策問題
(1) 少子化対策について
ア. 現状について
イ. 出生率向上への取り組みについて
ウ. 市独自の子育てチケット配布について
(2) 多胎児世帯支援について
ア. 現状について
イ. 保育所の多胎児加算について
ウ. 育児サポーター派遣事業について
(3) 産後ケアの拡充について
ア. 産後ケアサポートセンターの創設について
イ. 訪問型支援の拡充について - 就労支援問題
(1) 「就職氷河期世代支援」の取り組みについて
ア. 職員採用について
イ. 社会参加支援について
ウ. 就労支援について
佐藤睦郎議員


- 子どもの交通安全対策
(1) キッズゾーンの設定について - 福祉問題
(1) フレイルチェックの導入について - 行政問題
(1) 将来に向けて産官学連携の推進について
(2) ギリシャとの友好都市提携の進捗状況と今後について